7月30日に、犬山地域活動連絡協議会で焼そばソース作り講座を行いました。今回の講座は、作ったソースを使って焼そばを作って食べる内容だったことから、焼そばソースを作ることになりました。

今回はその様子をレポートします。

焼そばソース作り

まずはソースに関する学びを深め、焼そばソース作りの工程を説明しました。

夏休み中ということもあり、家庭やBBQで食べる機会が増える焼そば。美味しい作り方も一緒に学びました。

『焼そばソース作り講座・焼そば作り』の様子@犬山地域活動連絡協議会

砂糖やお酢など、ソースに入れる調味料を計量します。

砂糖を計量する子供

ソースのベースになる、玉ねぎなどはブンブンチョッパーでさらに滑らかにします。

ブンブンチョッパーで焼きそばソースの材料をなめらかにする子供

全ての材料を鍋に入れて火にかけます。だんだんとソースの色になって、とろみがついてきます。

完成したソースは瓶に詰めます。焼そばソースは、スパイスが効いているので、焼そばはもちろん、肉炒めなどの調理にもおすすめです。

完成した焼きそばソースを瓶詰めする様子

焼そばソースで作った焼そばを実食!

出来立ての焼そばソースを使って、焼そばを作りました。美味しく食べてもらえてよかったです!

焼きそばと子供

最後に

今回の食育講座にご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

ぜひご家庭でも今回作ったソースを使って焼きそばを作ってもらえると嬉しいです。

この場を借りてお礼申し上げます。

コーミの食育出前講座

食育出前講座では、座学と合わせて、ソースやケチャップといった調味料を作る体験を実施しています。自分たちで作った調味料をお土産として持ち帰ることができ、ご家庭でも使用することが可能です。

ソース作り講座では、こいくちをはじめ中濃、焼そばソースを作ることができます。

家族の会話のネタになることはもちろん、普段購入している商品との味を比べたり、体験を通じて楽しく食の知識を深めることができます。

開催は弊社ホームページのお知らせや公式X、または各区のお知らせなどでもご案内しています。

ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

食育出前講座の詳細・ご依頼はこちら