8月8日、豊山町シルバー人材センター主催で、豊山町の社会教育センターにて、『手づくり ”こいくちソース” を作ろう! 』の食育講座を行いました。
「ソースや、ケチャップを最初に作った人は、だれ?」「どのようにして作られているの?」など、ソースにまつわる座学の後、こいくちソースを作りました。さらに、昼食は作りたてのソースを使って、ほうれん草とひき肉のドライカレーも作りました。
今回はその様子をレポートします!
こいくちソースの学習と手作り体験について
こいくちソースもウスターソースですが、一括りに「ウスターソース」といっても、いくつか種類があります。
普通のウスターソースとこいくちのウスターソースは何が違うのか?ソースの歴史とともに知識を深めていただきました。
こいくちソース作り
まずはソースの材料となる野菜類の下処理、調味料の計量からスタート。
ソースのベースとなる野菜を刻んでいきます。




こちらの工程は、トマトピューレをジュースと繊維系に分ける作業です。


下処理が終わったら一旦手を休めてソースに関する座学を行います。この座学の間に、こいくちソースのベースとなる野菜スープを煮出します。

野菜からうま味を抽出したスープに調味料やスパイス、砂糖カラメルなどを加えてソースを仕上げます。

一気にソースの色になりました!ひと煮立ちさせたら完成です!

ほうれん草とひき肉のドライカレーでお昼ご飯
今回は、出来立てのこいくちソースを使って、「ほうれん草とひき肉のドライカレー」を作りました。
ソースに使った野菜もスープにして美味しくいただきました。

皆さん、美味しそうに食べてくれて嬉しかったです♪



ほうれん草とひき肉のドライカレーはレシピページにも掲載しているので、よかったら作ってみてくださいね。
最後に
『手づくり ”こいくちソース” を作ろう!』に参加いただいた皆様、ありがとうございました!
昨年ご参加いただいた方もいらっしゃり、大変嬉しい気持ちになりました。今年もご参加ありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。

昨年の様子はこちら↓↓↓
『手作りケチャップでタコライス作り体験』を実施しました
コーミの食育出前講座
食育出前講座では、座学と合わせて、ソースやケチャップといった調味料を作る体験を実施しています。自分たちで作った調味料をお土産として持ち帰ることができ、ご家庭でも使用することが可能です。
家族の会話のネタになることはもちろん、普段購入している商品との味を比べたり、体験を通じて楽しく食の知識を深めることができます。
開催は弊社ホームページのお知らせや公式X、または各区のお知らせなどでもご案内しています。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
食育出前講座の詳細・ご依頼はこちら