先日、岩倉市にある小学校の授業参観日を利用した食育出前講座を開催しましたので、その様子をお伝えしますね。
対象は4年生の児童とその親御さん。
2時限を使ってソース作りとソースについての講義、そしてソースで調理した筑前煮の試食を行いました。
少し難しい内容もあったかもですが、楽しく作ることができました。
工夫次第で、いろいろな使い方ができるソース。
かけるだけじゃない、減塩にも役立つ調理講座をきっかけに、もっと身近な調味料として、いっぱい活用してもらえると、とてもうれしいです。
投稿日 2020-02-14
投稿日 2019-09-03
カテゴリー
食育
まだまだ蒸し暑い日が続きますね。
みなさんも体調管理に努めましょう
さて今回は、先日お伺いした名古屋市職員共済組合様主催の「健康いきいき家族教室」で行いました食育企画「ソース作りに挑戦!」についてお伝えします。
出来上がったソースは、お土産にお持ち帰りいただくのですが、それとは別に出来上がったソースを使って「親子丼」を作り、昼食としました。
和食の調理にも力を発揮するソースの意外な能力に、皆さん驚きのご様子でした。
塩分も控えめに仕上がり、本っ当にハズレなしのおいしさ。
おすすめです。
こいくちソースで作る親子丼の作り方の詳細情報は、”こちら”よりどうぞ。
ご参加いただきました皆さま、どうもありがとうございました。
投稿日 2019-08-05
カテゴリー
食育
今年も開催
7月24日と28日の両日、小学生のお友達と親子で参加いただく食育にちなんだ「トマトの収穫体験とトマトケチャップ作り」イベントを開催しました
おかげさまで今年12年目を迎えました、大好評の企画です。
皆さんのご支持と生産者の方々のご協力に感謝です。
ご応募いただきましたすべての皆さまにご参加いただくことができず、申し訳ございませんでした。
午前中は畑で加工用トマトの収穫体験
今年は梅雨が長引き、また前日には台風が上陸するなど、予定通り収穫体験ができるかどうか不安がありましたが、両日とも無事に楽しく収穫することができました
でも加工専用品種のトマトは露地栽培で育てますので、長雨の影響と日照不足、更には突然の猛暑と続き、少々バテ気味の様子でした
昨年が災害級の猛暑で不作だったため、今年は少しでも多く実ってくれることを願っています
午後は場所を移動してトマトケチャップ作りに挑戦
手順に沿って調味料や香辛料を計り取ったり、材料を切ったり混ぜ合わせたりと、普段何気なく食べているトマトケチャップが、どのように出来上がるのか、楽しく学んでいただきました
夏休みの楽しい思い出の1ページに加えてください
ご参加くださいまして、どうもありがとうございました
投稿日 2019-07-17
カテゴリー
食育
先日、名古屋市内の小学校で食育企画「トマトケチャップ作り体験教室」を開催しました
子供たちと親御さん総勢23組57名と、驚きの参加人数でした
今回もケチャップを作るだけではなく、加工用トマトと生食用トマトの違いや、国内産加工用トマトの窮状などをお話ししました。
ご存じの方も見えるかと思いますが、加工用トマトは今も露地栽培で育てます。
ですので夏にいっぺんに作るのですが、昨年は災害級の暑さが原因で、近年経験したことの無いぐらい不作でした。
皆さんにおいしいトマト加工食品をお届けできるよう、今年の夏は無事に育ってくれることを願っています。
そしてこれからも変わらずにたくさんの方々と、トマトにまつわるイベントで楽しいひとときを過ごせたらいいなぁと思います
ご参加くださいました皆さま、どうもありがとうございました
投稿日 2019-07-10
カテゴリー
食育
投稿日 2019-05-17
カテゴリー
食育
もう夏日がちらほら現れ、一気に初夏の雰囲気ですね。
今年も暑くなりそうですね。
さて先日常滑市で、令和最初の食育出前講座「ソース作り体験教室」を行ってきました。
ソースの機能的な話とともに、使い方提案や試食を通じて、たくさんの感想をいただきました。
その中から少し紹介しますと、
『ソースの使い道は目から鱗で、ヘルシーで体に良いとわかった。』
『ソースのイメージが変わった。ソースを使い切ることができなかったが、煮物等たくさんの料理に使うことができること、大変役に立った講座だった。』
『ソースの中身(うま味が多く、塩分が少ないことなど)について、知ることができ良かったので、もっと活用していきたい。』などなど
これからもソース作りの講座を通じ、
かけるだけではない、調理に使えるソースの魅力をお伝えして参りたいと思います。
投稿日 2019-03-25
カテゴリー
食育
投稿日 2019-03-20
カテゴリー
食育
投稿日 2019-02-28
カテゴリー
食育
本年度も、家庭科の授業を利用した食育出前講座を開催しましたので、その様子をお伝えしますね。
地元振興と地域の皆さまとのコミュニケーションを活発にして、一層の地域貢献につなげたいという想いから始めた講座ですが、今年で4年目を迎えました。
対象は1年生7クラスで、のべ2日間に振り分けて、7時限開催。
前半はソースについての講義を、後半はソースを使った調理実習を行いました。
講義では、ソースは何からできているのか、ソースの歴史、ソースの種類とその違い、地元食文化との関連について、ソースの機能的な特長について、ソースを利用した料理についてなどをお話ししました。
調理実習では、こいくちソースを使った塩分控えめの『焼きうどん』を作りました。
犬山市には弊社の主力商品『こいくちソース』の生産工場があります。
講座をきっかけに、もっと身近な調味料として、いっぱい活用してもらえると、とてもうれしいです。
投稿日 2018-12-06
カテゴリー
食育